うーん、そうですね…私の慣れかどうか知りませんが、
前回よりかは原島の感情に、若干でもメリハリはついたのかな〜?と思います。
相変わらずモニョモニョした喋り方ですけど(汗)
あとは見せ所のモノ申すシーンに、パンチの強いSEが来れば…なんて。
里見浩太朗さんが驚く時の雷の「ドンガラガッシャーン!!!」っていう
ベタなSEは付けられるんですからw あれは、ちょっと笑ってしまったよ。
物語にイマイチのめり込めないのは恐らく、演出が原因なのかもしれませんが…
それ以上に、解決案に現実味のなさが漂ってますよねぇ。
温泉ランド、今のご時世で儲けが出るものなんだろうか。
原作は1990年に出たそうだから、本作がそのまま90年代の設定なら別に良いんですけど、
バブルで景気が盛んな頃の時代と今の時代では、結構捉え方が違ってきますからね。
もうちょっと現代よりに話をリメイク出来なかっただろうか(笑)
私だったら、温泉に浸かりたければ温泉街に旅行しに行きますよ。
全くつまらない訳じゃないんですが、今の所はそんなに気乗りがしません。
多分、ほぼ説明もされない銀行の業界用語や流れが
まるで「みんな知ってるでしょ?」と言わんばかりに導入されてるのもあるのかも。
次回は、丸山隆平さんと仲良しの加藤シゲアキさんがゲストの回なので、
そこまで見て、視聴継続しようかどうか決めようと思います。
追記:
3話も一応見ました。でも、特に面白くはない…全体的に薄い…!
2話ではSEに遊び心があるシーンが少しでも窺えたため、
おっ、これは、主人公の見せ場も改善されていくかな?と思ったんですが、
今回はそんなSEもなく、またメリハリのない話に戻っちゃった。
「恐れながら申し上げます」どうしてこの決め台詞を演出面で活かそうとしないのか…。
手形の件も説明されないままだから、何でそれがそんなに重要なのかも不明瞭。
(自分で調べて、ようやく何となく知るっていうね)
黒田のやり手っぷりも描写が足りなくて、そう呼ぶにはあまり説得力がない。
銀行用語や流れは当たり前のように描かず、時折説明を加えた方が、
置いてけぼりになる人も少なくなると思うんだけど。
単純に私がアホ過ぎるだけですかね。そうですね。
(でも、ビジネス枠ですよね…銀行業界について、もうちょっと丁寧に描いたって良いかと)
真木さんの喋り方は相変わらず慣れなくて、話にあまり集中出来ないというのもあります(笑)
あと、全体的に薄い分釣り合いをとろうとしてるのか知りませんが、
OP曲(映像)が爽やか過ぎるのも地味に気になりますね。
お堅い業界の雰囲気に合ってるかい?っていう。
個人的には全てにおいて微妙な感じなので、ここらでリタイアします。
そして次回作に期待します。
…まるちゃん、久しぶりの連ドラ出演だというのに、ごめんよぉ〜!!
↓前回の感想はこちら↓