※これは当ブログ「りんころのひとりごと。」を立ち上げる前に、
PCのメモソフトで作成していた記事に手を加えた物です。(念のためご報告…←テンプレ
望月歩くんの演技がとても凄かった。
白井という生徒の心の内、いじめられてずっと苦しんでいる気持ち、悲しみ、憎しみ…
いろんな想いが伝わってきたよ。
そして、事前設定が「法医学に興味を持つ高校生」だった事から、
ミコトが必死に助けようとするのにも説得力があった。
今回は白井という名の高校生が、ネットを使って殺人を起こすと告白し、
死因を究明してみろ…というお話。
なぜこうしようと思ったのか。
それは、自分(とクラスメイトの横山)をいじめた生徒達に仕返ししようと
考えたからなんですな。
いじめかぁ…
残酷だけども、いじめた人は平然と生きて行く。
本人達がいじめではなく、遊びだと思っているからね。
一方で、いじめられた人はずっと嫌な記憶が残り続ける。
だから、復讐しよう、自殺しよう…なんざ、(言葉は悪いけど)本当に無駄な事で。
友達を助けられなかった分は強く胸にしまい込んで、相手を見返すくらいの気持ちで…!
しっかり、たくましく生きて欲しいです。
白井が訴えた想い、最終的にはミコトや中堂がそれに気づいてくれて、
アドバイスしてくれたから、これから変われると良いな…と思います。
このお話、強いて言うならば、警察の動きも書いて欲しかったかな?
前回もそうだったけど、「法医学」という仕事とは
かけ離れた行動をしてるような気がして…
あとは、先生たちが「いじめに気づかなかった」「いじめだとは思わなかった」
という、対応がテンプレっぽい所もあり。
個人的にそう思った次第です。
もっと他にも描きたい事はあったんだろうな…と感じたけども、
「いじめは犯罪」この事実を一番伝えたかったんだ。
取捨選択出来るからこその、メッセージ性のあるお話だった。
↓次回の感想はこちら↓
↓前回の感想はこちら↓