高畑充希さん。個人的には「過保護のカホコ」で注目し始めた女優さんですが、
それ以降は本当に良い役…というかハマリ役が続きますねぇ。
今まで演じられてきた役に「不器用」「真っ直ぐ」「愛らしい」といった共通点があって、
下手したら似通ってしまうのではないか?とも思うものの。
キャラごとに演技や声のトーン、表情を細かい所作から使い分け、
その「使い分け」だけに留まらず結果的に色んな形で
「あ、この子応援したいかも」という気持ちにさせられる腕の持ち主は
早々いない事でしょう。
本作は遊川脚本とタッグを組んだ作品が再び!との事ですが、
遊川さんだけでなく、他の局のスタッフが個性的な役に彼女を起用したくなるのも
分かる気がします。
その点を踏まえて、初回の内容としては…
桜(高畑充希)をはじめとした5人のキャラクターがストレートに伝わる、
とっつきやすく見やすい作りになっていました。
橋本愛さん、新田真剣佑さん、岡山天音さん、竜星涼さんと、結構押さえてきましたねぇ…
バッグの持ち方、飲み物がそれぞれ違うのも、個性が滲み出ていて面白い。
遊川脚本は上に書いたような「キャラの立て方」
「バラバラな面々が居場所を作り上げていく様」を描くのを得意としている印象があります。
だから最初は、主人公に支えとなる存在がいないという辛い展開から。
かけがえのない仲間を求めて、強い夢を持って上京してきたのにもかかわらず、
周りには自分の熱意が伝わらなくて空回り…な桜の姿には
とにかく感情移入して見てしまっていました。
そんな作風が「過保護のカホコ」「ハケン占い師アタル」にも共通していますが、
唯一違うのは「終わりが見えている」といった所でしょうか。
チームだと思っていなかった4人が、桜を仲間だと受け入れている10年後…。
どんな苦労が待っていようと最終的にはここに落ち着く…のが分かるのが救いですね。
1話ごとに1年時間が経過するとの事なので、最終回辺りで駆け足にならないかは
まだ心配ですが、とりあえず、良いスタートを切った初回だったと思います。
次回も楽しみです。
これは余談ですが、同じ脚本家の作品だけに、
アタルよ…人事部・黒川(椎名桔平)を占ってくれ…とツッコミたくなってしまったのは
ここだけの話で(笑)
集団の前で「クビにするぞ」とか、普通に考えてパワハラですよねぇ。
桜を人事部に入れたのは、忖度しない彼女を「うちの子=忖度する会社の社員」に
育ててやろうって魂胆なんでしょうかね。
まぁ、それだけじゃなく他に何か意図があるのかもしれませんが…
↓次回の感想はこちら↓